こんにちは!子育て中の助産師アダチホです(∩´∀`)∩
娘のお座りのお話しです(≧▽≦)
広告
娘のお座り
娘のお座りの最初は、かなーり、前傾姿勢で両手を床につけてバランスを取っていました。
そして、横に倒れるw。
支えていないと座っていられなかったので、「まだお座りができるようになったとは言えないな・・・」という状況でした。
それが、ここ最近めちゃくちゃ安定してきたんです!
夫と「まだお座りはできないね~」なん話していたのにw
あっという間でしたw。本当そんな話をしていた2.3日後、「え、これお座りできてるんじゃない?」という雰囲気w
お座りさせたら、両手を離してパチパチと拍手させてせたり、おもちゃを握っていたり。
しまいには、うつ伏せにさせていたら、自分でお座りの体勢になっていた(;´∀`)!!!
7か月まであと1週間、「お座り認定日」としよう!(∩´∀`)∩
お座りができる平均的な時期
背中を伸ばして安定して座れるようになるのは8~9か月頃のようです!!
もちろん、個人差があるので、早くできるようになる子もいれば、ゆっくりその子のペースでできるようになる子もいます★
育児書によると6か月~10か月と書いてありました(^O^)
成長発達は個人差あり!
先日子育て支援センターで遊んでいた時、3人で輪になってお話ししていたんですが、子どもたちは6か月・7か月・8か月という赤ちゃん!!
すごいね~!なんて話していました。
娘は6か月でしたが、8か月の赤ちゃんよりも体格が大きいし体重もあるし、どこでも動き回っていましたw
6か月の娘と、7か月の赤ちゃんが競争しているかのように動きまわるw
親たちは交互に「ちょっと待って~」と駆け寄って強制送還w
一方、8か月の赤ちゃんはお座りがとっても上手(≧▽≦)!
うつ伏せは苦手とのことでママさんは「あなたも頑張って動いて~!」なんて声をかけていました。
自分の子供しか見ていなかったら「体重はどうなのかな?成長は遅くないかな?」ってすごく心配になることもありますが、同じくらいの月齢の子を見ると、大きい子もいれば小さい子もいるし、ゴロンゴロン動き回っている子もいれば、抱っこされている子もいるし。
本当に赤ちゃんそれぞれで見ていて楽しい(∩´∀`)∩!!
逆に、他人と比べすぎて「うちの子の成長が遅い気がするんです( ノД`)」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、寝返りやお座りなど、できるようになる期間は結構幅広いですよねw
お座りだって、6~10か月。
赤ちゃんのペースで徐々にできるようになることが増えていくはずなので、気になってしまう人は、周りと比べるよりも、「先週に比べてこれができるようになった!」と我が子の成長を見ていきましょう~(∩´∀`)∩
本当に成長と睡眠は赤ちゃんによってそれぞれですよ~!!!!