こんにちは!子育て中の助産師アダチホです★
今日は産後の生理の再開について!
「もうきちゃった!!」とか「なかなかな来ない」とか気になっている人もいるのでは??
今日は実体験を含めて産後の生理について書きたいと思います(^O^)
広告
産後の生理の再開
産後の月経と家族計画
出産すると、助産師や医師から「退院指導」を受けると思います。
体の回復の話とか、母乳の話とか、育児の話とか、家族計画の話とか・・・
産後の生理の話は、家族計画の話の中に出てくると思います。
家族計画とは?
○歳までに何人産みたい!とか、○人兄弟にしたい!とか考えることは色々ありますよね(((o(*゚▽゚*)o)))
特に産後はそれを考えるいい機会!!
家族計画とは、夫婦(女性とパートナー)が望んでいるときに妊娠・出産・育児をすることができるように、お互い話し合い、望まない時期の妊娠を避けて夫婦生活を行っていく。というような考えです。
私は3人兄弟だったので、3人産みたいと漠然に思ったり。
産後はホルモンの状態が安定するまで生理が再開しないことと、子宮の回復状態も考えてお話しします(∩´∀`)∩
産後の体の回復
出産は体力を使うのももちろんですが、体にもいろいろな負担がかかっていましたよね(;’∀’)
帝王切開の人はお腹と子宮を切って出産しているわけですし、「子宮を休ませる」ことも必要です。
子宮は妊娠していない時、握りこぶしよりも小さい大きさです。それが胎児の成長とともにぐんぐん大きくなっていきます。
出産したら、おへその下までずーーーんと小さくなる。
すごいな~子宮って。大きくなって、赤ちゃんを育ててくれて・・・小さくなる。
産後8週間たてば「産休」の期間が終わって働きに行けたりできるようになるわけですが・・・
それで子宮が完全に妊娠前の状態に復活した!というわけではありません。
産後もゆっくり1年くらいかくて元の状態に戻ろうとするので、「1年くらいは子宮を休ませてあげてね」とお伝えします。
産後の生理について
産後は、おっぱいをあげている場合、赤ちゃんの吸う刺激によって「プロラクチン」というホルモンの分泌が増えます。
プロラクチンというホルモンは、卵巣機能を抑制させるので「おっぱいをあげていると生理が遅く来る」と言われているのは、このことです。
そもそも、生理の再開は個人差が大きいものです。
おっぱいをあげていない人では60日くらいで再開すると言われています。
授乳をしていた人でも、授乳をやめると6週間以内に90%の人が再開するそうです!
授乳をしていても、産後3か月には33%の人が再開しているそうです。
一概には言えませんが・・・!
私も授乳を止めて3週間後に再開しました!!!
生理の再開と次の妊娠の関係性
産後の生理がなかなか来ないのーと思っていたら、妊娠していた!ということがあります。
「家族計画でそのようにしたいと思った」のであれば、まぁいいと思います(子宮は1年以上休ませるのが理想的ではありますが)。
そうではなく、思いがけない妊娠!であれば、結構大変です。
つわりの時期に乳児のお世話、お腹に負担がかかるのでは?と抱っこをためらうこともあるかもしれないし・・・
少なからず母体に負担がかかります(;’∀’)
以前、産後6か月で妊娠して、1歳にならない上の子がいながら切迫早産で入院してた妊婦さんがいましたが、妊婦さんも上の子も大変そうでした(;’∀’)
生理がなくても妊娠するの?と言っている方もいますが、妊娠する可能性は大いにあります。
一般的には生理の前に排卵があります。
初めての生理の前の排卵で受精し、妊娠が成立した場合は、妊娠によって生理が来なくなります。
生理がこない~と思っているのは、「産後の無月経」なのか「妊娠による生理の停止」なのか・・・
なので、今現在妊娠を望んでいないなら「授乳しているから大丈夫」なんて思わずにきちんと避妊しましょう!ということですね(∩´∀`)∩
生理と排卵の流れとか意外と知らない人が多いんですよね!!看護師の友達でも「え!!そうなの?!」とか(;’∀’)
自分の体を知ることは大切です!!