こんにちは!子育て中の助産師アダチホです★
帰省してきて、切迫早産で入院中の友人に会ってきました!
広告
切迫早産とは
何らかの治療をしないと早産してしまうかもしれないという、早産が迫っている状態です。
妊娠22週から37週未満で生まれると「早産」と言います。
具体的には、おなかが張る時期ではないのにおなかが張ってくるとか。
分娩が近づくまで開かない子宮口が開いてきそうとか・・・。
分娩の時は、おなかの張り(陣痛)がきて、徐々に子宮口が開いて、赤ちゃんの頭が下がってきて…とお産が進んでいきます。
それが、37週から42週未満で生まれれば「正期産」なので何の問題もないのですが、37週未満であれば「早産」となり、赤ちゃんも小さい状態で生まれてしまうので、入院して治療が必要になってしまいます。
「正期産」の時期までおなかの中で育ててあげる事が一番なので、「早産」とならないように治療するんですね(^○^)!
治療の方法
入院が必要ないレベルであれば、自宅安静とか、内服薬で経過を見ることもあります。
ただ、自宅で安静にするって結構大変だったりするんですよね(-_-;)
自宅で「トイレ・洗面・シャワー以外は横になっていて下さい」とか結構無理ですよね(・_・;)
実家に住んでいるとかなら、まだ出来るかもしれませんが、核家族なら、ずっと横になっていてもご飯が出てくるわけではないし、上の子がいたりしたら100%無理。
自宅では安静に出来ないし、自宅で様子を見るなんて悠長なこと言ってられない!という場合は入院になります。
入院になると、点滴での治療になります。24時間点滴。外すのはシャワーの時のみ(・_・;)。
点滴以外には安静にすることも治療なので、基本的にはベットの上で過ごしてもらいます。
状況によっては、トイレに行くのも歩くの禁止で車いすという場合もあったりします(・・;)
体は元気なのに、横になっていて下さい!!って結構きついんですよね(・_・;)
ストレスがたまってイライラしてしまう方も多くいます。
10か月までおなかのなかで育ててあげられるかな?という不安のなか入院生活を送っています。
退院の時期と友人の話
基本的には「早産」にならないように治療しているので、10か月(臨月)に入るまでは入院されている方が多いです。
本人の希望や、状態が落ち着いていたら早めに退院される方もいますが、基本は36週~37週まで入院ですね(・_・;)
友人は、3か月くらい入院していたので、結構な長期入院でした(^_^;
退院予定は37週。それで点滴を切って、もし生まれても「正期産」で早産にはなりません(^u^)
点滴を切っても意外と予定日近くまで生まれない方もいますし、点滴切った日に陣痛がきて生まれたという方もいます。
すぐ生まれたなんて言う場合は、「本当に点滴で陣痛を止めていたんだな」と思うし、「点滴していなかったらもっと早く生まれていたんだろうな・・・」と思います。
友人は長期入院だったので、体力が無くなっているから、出産が不安~と言っていました。
本当、入院生活では筋力も体力も落ちてしまうので、退院して前のように動き出したら息切れがする(・・;)何て言う方もいるくらいです。泣
とにもかくにも!友人が母子ともに安全な出産となるよう願っています!!!