こんにちは!子育て中の助産師アダチホです★
妊娠はいつ報告したらいんだろう?と悩んでいる方もいると思うので私の体験談を交えながらお話ししたいと思います!
広告
妊娠報告
妊娠がわかる時期はいつか?
最終生理から考えて、次の生理予定日が「妊娠4週」です。
そういえば1週間ぐらい生理が遅れているな・・・と思っている頃が「妊娠5週」。
妊娠を心待ちにしている状態では、4週・5週あたりでは気が付きますよね!
むしろそれよりも前から、「生理が来ませんように!」と思っているはず!(私はそうでした!)
基礎体温を測っている人なら、「高温期が続きますように!」と願っているはず!
高温期が3週間以上続けば妊娠の可能性が非常に高いですからね!
妊娠検査薬はいつごろから使えるか
説明書には「生理が1週間程度遅れているときにお試しください」的なことが書いてあります。
妊娠検査薬の感度の問題もありますが、生理予定日に検査をしても反応する場合が多いです。
市販されている検査薬は病院のものと大きく変わりません!市販されているもの精密度はすごい!
そして早い人では、妊娠検査薬が使えるころから「つわり」が始まります。
5週では「胎嚢(たいのう)」が確認!
早く病院に行き過ぎると、何もわからなかった!なんていうこともよく聞きます。
胎嚢とは、赤ちゃんをくるんでいる袋のようなものです。
経膣エコーでは、5週でだいたい胎嚢が確認されます。
それが子宮内に確認できなかった場合は、「子宮外妊娠」の可能性があります。
妊娠7週で赤ちゃんの心拍が確認されない場合・・・
胎嚢が確認されたら、次の関門。「胎児心拍」が確認されるか!
妊娠7週までに心拍が確認されない場合や、一度確認された心拍がなくなってしまった場合は「流産」が疑われます。
流産の多くは、妊娠12週までに起こる「早期流産」で、胎児側の要因が多いです(染色体異常など)。
「安定期に入ったので」という報告をよく聞くけど・・・
これらのことを考えると、いつ報告するのがベストなのか・・・
「安定期に入ったので・・・」と報告している人が多いですね。
でも、はたから見てあまりわからないけど、結構しんどいのはつわりの時期ですよね。
休みをもらうこともあるかもしれません。
流産の可能性が回避されてから報告したい!という場合は、安定期に入ってからがベストだと思います。
早期流産の時期(妊娠12週)を超えると流産の可能性は減ります。
仕事をしている場合、休んだり、遅刻・早退などはやっぱりいい印象は受けません。
直属の上司にだけは伝えていたとしても、周りの同僚が知らない場合、微妙な雰囲気のまま仕事をするのは大変だったりしますよね(;’∀’)
それが、「妊娠していて、つわりの時期だからしんどいんだ」ということが分かっていれば、手伝ってくることもあるかもしれないし、雰囲気が変わるかもしれません。
ちょっとした配慮や言葉があるとうれしいですよね(*´▽`*)
「言ってくれればよかったのにー!」という体験
職場で、「安定期に入ったので」と報告している方がいました。
正直、全然わからなかった!(;^ω^)(助産師沢山いたのに!w)
色々配慮できることもあっただろうに、「もう少し早く言ってくれれば良かったのにー!」と思いました(;^ω^)
そんな私は早すぎる報告w
私自身、つわりで迷惑をかけることもあるかもしれないからと思って、「胎児心拍が確認されたら」報告しようと思っていました。
妊娠3か月に入る手前くらいかなと想像していたのですが・・・
ちょうど妊娠検査薬が反応しだした時期が、新人さんが来るために色々と準備をするタイミングでした。
新人指導などを色々と任されそうだったので、「実は妊娠しまして・・・」と報告。
妊娠5週くらいでした。しかも病院の初診前w
子宮内に胎嚢が確認されますように!と願いながら病院に行きました。
この例は早すぎますが・・・w
早く報告したおかげで「つわりは大丈夫?」「まだ休憩していてもいいよー」などありがたい言葉を沢山かけていただきました。
個人の判断もありますし、流産の心配もありますが、報告を受ける場合は早めに聞きたいタイプです★(私はw)