こんにちは!子育て中の助産師アダチホです!!
妊娠中に妊娠や出産の勉強・・・と、いいつつ勉強する機会が少ないのが現実
母親学級とか行ってないのかなー?と漠然と思っていましたが、自分が妊娠したときに思いました。
「妊娠・出産のことを勉強する機会が少ない」と・・・
広告
母親・両親学級
母親学級行くことができていますか??
妊娠してみて、母子手帳をもらう時、市区町村でやっている母親学級やその他妊婦さんを多少にしたイベント的なものの案内をいただきました。
どれもこれも平日の午後とかでした。
共働きの昨今、平日にやっている母親学級には行けない方も多いと思います。
私も、市町村でやっている母親学級に参加しましたが(退職後に)、参加している人は公務員が多かったような気がします。後は、もう産休の期間になっている人。
産休に入ってから、とりあえず母親学級に来た!それはいいことです!!
でも、聞くのにふさわしい時期がありますからね(;’∀’)
もう10か月に入りそうなのに、つわりの話を聞いたりしても「・・・。」という感じだと思います(;´∀`)
普通に働いている人は、健診以外でお休みをいただくのも大変かと思います。
厳しい世界だった両親学級
母親学級は、予定日によって推奨されている時期はあるけど、いつでも都合のいい時間に来ていいですよ!という感じでした!
でも、両親学級は仁義なき戦いでしたww
市町村でやっている両親学級に参加しようと思って、予約開始日に電話したら、「すでに予約でいっぱいです」と言われてしまいました(;´・ω・)
出産予定日で区切られていて、年に4回しか開催していないので、予定日で区切られているところ以外の日程で行くこともできませんと・・・( ノД`)シクシク…
両親学級は人気過ぎて、そこでまた一つ勉強する機会を失ってしまったのです(;’∀’)ww
「毎年人気ですぐ予約がいっぱいになってしまうんですよね~」と電話口でいわれました。
いやいや、お役所さんよ・・・
「毎年人気で」「すぐ予約がいっぱいになる」この状況を把握しているのであれば、一回分の定員数を増やすとか、開催する回数を増やすとかしないのかね・・・・・・
こんなにも「勉強したい!」と思っている夫婦がいるのに、勉強する場が取り合いww
予約開始の日の決まった時間に電話が鳴り響いているんでしょうね・・・
やっぱり現場の助産師の方がお話が上手??
市町村の母親学級は、3回あったのですが、2回行ってやめましたw。
特に、出産について講義をしている助産師さん?テキストを見ながらずーーっと喋っているだけ。
グループワークも特にしないし、パソコンを使ったりもしないし、資料を見ながらただひたすらに喋っているだけ。
声の抑揚もないし、正直眠くなったww
何も知識がない人からしたら、淡々と話されても何を言っているのかわからないと思うし、まったく理解出来なかったと思います。
逆に、病院で開催されている母親学級の出産編に行ったら、全然違いました!!
妊婦さんたちに一回投げかけて、パソコンを使ったり、画用紙を使ったりとわかりやすい!!
これは勉強になりました(/・ω・)/
本当に知りたいことや心配なことは、妊婦健診の時に聞こう!
母親学級に来ている人も、もちろん来れない人も、何か気になることや聞いておきたいことは妊婦健診の時に遠慮なく聞いておきましょう!
不安なことや心配なことは解消しておくことがベストです!!