こんにちは!子育て中の助産師アダチホです!!
第2子出産は色々と考えることがあって、第1子の時は違った悩みが浮上しています。
そこで、ワーキングママがぶち当たる保育園の悩みを私もぶち当たったので、記録していきたいと思います。
広告
第2子の出産場所。
自宅?里帰り?悩むのは上の子の保育園。
保育園問題は大変です。一回やめたらもう入れないんじゃないか?という恐ろしさもついて回ります(;´・ω・)そして、あの大変だった保活をもう一回するなんて考えたくもない!というのが本音。
私の住んでいる市町村では、育休中でも園長先生の許可があれば通園し続けることができます。
それもあり、始めは自宅付近で出産することを考えていました。
しかし、手伝いに来てもらう予定だった母や実家の都合上、里帰りしてもらった方が助かるとのことで、里帰り案も浮上(笑)
そこでネックとなるのは保育園のことでした。
役所に確認すると、以下のような回答でした。
- 保育園には休園という概念がないので、休んでいたとしても保育料は発生すること
- 2ヶ月以上休む場合は退園となる
こういう自治体は多いため、きっとそうなるだろうだろうなというのは予想できていました。
中には、夫の力を借りて1日だけ登園させたりとかしている人もいるみたいですが、実家がある場所は車で行って帰ってくる距離ではないためそれは不可能。
産休の時期から帰省して、1ヶ月健診を終えるには、2ヶ月以内に帰ることは厳しいです。(生まれる時期によるかもしれませんが)
よって、里帰りするとなれば保育園は退園。ということなんですね。
いろいろな事情がある出産。
退園が嫌なら自宅の近くで産めばいい。そう言われたらおしまいですが、出産はやはりいろいろな人の手を借りたいものです。
自宅だと夫しか頼れる人がいなくて、家事も育児も自分でやることになりそうという人も多いでしょう。
産後の体は無理しないことが大事です。
いろいろな人の手を借りれる環境を作りたいので、私は里帰りを選ぶことになりそうです。
親族が多いのも実家付近なので。久々にゆっくりしようと思います。(2歳児連れての里帰りはゆっくりできないか…(-_-;))
じゃぁ復帰するときの保育園はどうなる?
私のパターンだと産休に入り、里帰りするタイミングで退園して一緒に帰省することになります。
復帰する時は、再度保育園探し。
第1子と第2子ふたり分の保育園を見つけなければなりません。書いているだけでとっても高い壁になりそうです(笑)
ここでちょっと話は変わりますが・・・
まだまだこんなことがある時代なのかぁと呆れてしまいましたが、私がパートで働いている先は、「(パートスタッフには)育児休業の規定がないので一度退職の形になるでしょう」と言われてしまいました(笑)
もはや、笑えるレベルです(笑)最初は腹が立ちましたが、今は呆れて物も言えません(笑)
ということは、私に「復帰」という概念はなく、再び「就活」となるのです。
育児休暇をもらえないわけですから、もちろん保育園も退園となるのです。
産前産後の8週間は継続して預けられる可能性がありますが、それ以降は退園。
それなら、家族の力が沢山借りれる実家で産もうと決めました。
育児休暇がもらえるなら絶対やめたくない保育園
もし私が育児休暇をもらえて今後も働きづけることができ、6歳まで預けられる認可保育園に子供が通っていたとしたら、迷わずに自宅付近で出産すると思います。
今後もしっかりと働く予定で6歳まで継続して預けられるなら、第2子の保育園さえ見つかれば復帰できますからね!
しかも、第1子が通っている保育園に兄弟枠で入れる可能性も高いですし、育児休暇中であればポイントもあがるでしょう。
退職と育児休暇ではこんなに歴然とした差があるのに、私はまた「求職中」の最低ランクに逆戻りです(´;ω;`)
最低ランクで二人を預けることはきっと無理でしょうから、しばらく働くことができないんだろうなぁと考えています。。。
いずれにせよ「里帰り出産」・・・ワーママには高い壁になっています!!