こんにちは!子育て中の助産師アダチホです!
里帰りから帰宅して数か月経ちましたが、育児には人手がほしいなぁと日々実感しております(;’∀’)
ワンオペ育児とか言われてもいますが、ワンオペなんてぜっったい無理!!!!そりゃぁ世のママたち疲弊してしまいますよ・・・
里帰り帰宅してから私の「人手が欲しい・・・」と実感する2人子育てを紹介したいと思います!!
家事と育児の両立ってできない!!(◎_◎;)
そもそもなんですけどね、家事と育児の両立が困難であるということがわかりました(笑)
2歳と乳児との生活は想像以上に大変なものでした(;’∀’)
これはほんの一部ですがどのようなことが大変なのか紹介したいと思います!
実録!2歳児と乳児との生活こんなところが大変!
①2歳のやきもちによって授乳が困難
予想はしておりましたが、赤ちゃんが生まれたことによる赤ちゃん返りややきもち焼きが半端じゃないのです(;’∀’)
抱っこすれば「抱っこしちゃダメ―!」
何が大変って乳児にとって大切な授乳すら困難であるということです(;´∀`)
「おっぱいあげちゃダメ―――!」攻撃に1日8回以上見舞われています(;´Д`)
これは結構精神的にやられます( ノД`)シクシク…
ちなみに、長女の場合は2段階による攻撃。次女を抱っこしたらすぐに「おっぱいあげるの?どうして?」、その次に「おっぱいあげちゃダメ―!」と・・・
すんなり好きな遊びに熱中してくれる時もあれば、「ダメだってば―!おっぱいあげたらダァーメ――!」と叫ぶ(;´・ω・)
次女に攻撃をくらわすこともあるので要注意です(;’∀’)
そんなこんなで長女の話を聞いているうちに授乳が先延ばしになっていくと、これがまた大惨事なんですよ(;’∀’)
それが②です。
②赤ちゃんが泣きだして長女も不機嫌、抱っこしても不機嫌
「おっぱいあげないでー!」とか「抱っこしないで!」とか言われるんで、そうしていると当然次女の方は泣いちゃうんですよね(◎_◎;)
次女が泣くと、長女の機嫌がすこぶる悪くなってしまうんです・・・
でも次女に構っていると長女はイライラ、次女が泣いてもイライラ・・・最悪2人でうわぁぁーーーー!!と激しく泣く。
もう八方ふさがりです(;’∀’)
もうどうしようもなくて3人で泣きました・・・
③2歳児がハイパー早起きで究極に休まる時間がない(;’∀’)
これはもはやどうしようもないんですけどね、長女6時半前には必ず起きるんですよ(笑)
次女はありがたいことに寝ていることが多いのですが(赤ちゃんの睡眠は個性?!よく寝る子となかなか寝ない子を我が子で体感中!)、私は長女が起きるので一緒に起きて過ごしています。
私は子供たちと共に寝て少しでも休めるように、夫は自分の支度と家事をやって出勤してくれるんですけど、長女が早起きなので結局一緒に起きて次女爆睡(笑)
それでも夫の方が早起きなんですけどね(笑)
朝方次女に授乳して、もう少し寝ていたかったーー!という時は少し残念です(笑)
そして弟2子の大変なところは、昼寝ができないこと。
夜間の睡眠があまり確保できなくても、赤ちゃんだけなら昼寝をすれば補えたりできるのですが、次女が寝ていても長女が起きていたり、長女が昼寝していても次女が起きていたりで私はうまく昼寝ができません(;’∀’)
うまく休む時間を確保するのが大切ですね・・・
④なにー?どうしてー?攻撃
長女がなんでも知りたいお年頃で、「なにー?どうしてー?」攻撃が活発です(笑)
何をしていても「それなあに?」
ご飯を作る時も「それなあに?」「ネギ」「ネギ―おじさんのネギ?」「そうだよ」「どうして?」「ネギだから」
これのエンドレスです(笑)
ちなみに食材は知っているアンパンマンのキャラクターで問いかけられます(笑)
「にんにくこぞうのにんにく?」、「ラーメンてんしのラーメン?」、「しょくぱんまんの食パン?」、「カレーパンマンのカレー?」
うん・・・そうだねぇ・・・沢山キャラクターの名前知っていてすごいねぇ・・・(笑)
夫が帰ってきてから話していても、「ねぇこれなぁにーー?」と必ず話を割って入ってきます(;´・ω・)
どうして自宅に帰ってからの生活が大変なのかというと、圧倒的に「人手が減った」んです(笑)
実家での生活って?
実家では母がいて父がいて兄もいました。
自分以外の大人が3人もいたんです。次女が泣けば誰かが抱っこしてくれるし、長女の遊び相手もみんな無意識のうちに交代でしてくれました。
食事の準備や家事は母が行ってくれました。
自宅に帰ってきたら、夫がいない時間は一人でやらなくてはいけない(当然なんだけど・・・)。
遊び相手してたらご飯は作れないし、次女のお世話をしていたら長女は怒るし、長女の相手してたら次女は泣くし・・・
私が一番つらいなと感じるのは、「交代する人がいない」ということ。
実家にいて交代で長女の遊び相手や次女の抱っこをしている時は、ありがたかったなぁと実感します(笑)
子供が小さい時は人手が欲しいですね(;’∀’)ほんとワンオペなんて絶対無理ですよ(;’∀’)
家事の大部分は夫が担ってくれているので私は夕食作りをして、長女をお風呂に入れて、夫が帰ってくるまで子供たちのケガだけ注意して過ごすようにしています。
今日も1日ケガせず、ご飯が食べられた。よしよしOK-!みたいな感じです。
首がすわってから自転車移動で遊びに行くのも少し楽に!
次女の首がすわるまではお出かけもベビーカーで徒歩圏内と大変だったのですが、首がすわってからは自転車を再開して大分楽に移動できるようになりました。
電動自転車、本当にありがたいアイテムです。
ちょっと遠いお店などにも行けるようになって、気分も変わります(∩´∀`)∩
大変だけどなんだかんだお姉ちゃんぶってる長女が可愛くて面白い!
長女の言動や遊び相手で大変なことを書きましたが、最初は敵視していた長女も最近はお姉ちゃんぶっていて可愛いのです(笑)
次女が泣いた時「ちょっとー!どうしたのー?〇〇(次女)ちゃん?」「おっぱい飲みたいのかな?」「ウンチしてるんじゃなーい?」と言ったり、頭をなでてあげたり、お気に入りのブランケットをかけてあげたり、ボールを貸してあげたり・・・
か、可愛いこと言うじゃないか!!!成長したなぁ!!!と実感できるのも2歳差育児ですね(笑)
まぁ、これらも機嫌がいい時限定ですが(笑)でも機嫌がいいことがやや多くなってきました(∩´∀`)∩
なにより、次女が笑うと長女も一緒になって笑ってくれるので、それが続く環境を作っていけたらいいなと思います。うまくいかないことも多いですが、ケガをせずに一日が過ごせるようにしたいと思います。